美容衿(仕立て衿)の襟元が浮くを直す。美しい着付けの参考に☆和裁の知識
美容衿、とっても便利ですよね☆☆
私も浴衣の下に、長襦袢を着ている風に美容衿は欠かせません。
1000円程度で購入できます☆☆

【京にしき<仕立衿>絽・夏用】着付け小物 美容衿 半衿 半襟 着物 長襦袢 夏きもの 通年 婦人 レディース スリップ 便利 和装小物 メール便不可
- ジャンル: レディースファッション・靴 > 女性和服 > 和装小物 > 半衿
- ショップ: 安売り天国とせん
- 価格: 1,000円
とってもお買い得なこの商品の仕立て衿は、半衿も美しく便利なのですが、
色んなお店のレビューなどを見ても、
皆さん
衿が浮いてくる。と書かれています。
私も実際に衿を使用してみましたが、
確かにこれでは前の衿が浮いてしまいます。
でも、経験と知識でちょこっと細工。
みなさんも、ちょっと直すだけで解消されますよ♪
まずはそのまま、使用した写真はこちら
衿が浮く理由は紐にあります。
紐位置はこんなにシワシワに。
紐位置の衿が開いてしまっています。
それから、紐の締める方向についていないので衿が固定されません。
そのため、襟元が浮いてきます。
それを、チョコット直すと↓の写真のように。
一目瞭然に、紐か自然に締められています。
完全に固定されるので、襟元もしっかりフィットします。
それから、ついでに衣紋抜きにも少し細工をしましたので、しっかり衿を抜くことができます。
さて、細工の仕方のご紹介です。
といっても、紐を付け直すだけです♪
襟元が浮くのを直す、紐の付け直しのしかた
もともとは上の写真のようになっています。
紐は裏側についていますが、表側に付け直します。
また、付け直すときに斜め45度下方向に紐を付けます。
まずは、紐をはずします。
写真はタグがついていない方(下前)です。
この位置に、斜め45度下方向にセットして、縫い付けます。
このようになります。
反対側も同じように付け直します。
これで襟元が浮くのを解消できますよ♪
ついでに。衣紋抜きの一番上にしてもあまり衣紋が抜けないんですよね。
これは、いろんな長襦袢にも言えると思うのですが、
そんなときは邪魔になららいところでつまんでしまえば、
衣紋抜きが短くなりますので、衿がよく抜けるようになります。
こんな感じでつまんで縫い付けました。
少々短くでも3段回も紐を通すところがありますので、大丈夫☆
みなさんも、衣紋抜きの下の段を使ったことはないのでは☆☆
着付けをする上で、紐の方向はとっても重要になります。
やってみてね♪
追記
着用したら、衿先前2ヶ所、衣紋抜きの後ろ1ヶ所を、
紐に巻き付けます。
更に完璧に固定さます☆